「仕事が楽しい」と感じる人が持つ5つの共通点!メカニズムを徹底解説!

この記事のまとめ

仕事が楽しいなんて思ったことない…

仕事が楽しいって…そんなわけなくない?

「仕事が楽しい」が理解できない方に向けて、「仕事が楽しい」という感覚を徹底解説!

SNSを見ると、毎日楽しそうに仕事をしている人が目に入ってきますよね。

GOAL-Bくん

そんな人を見た時、多くの人がこう思うでしょう。

いやいや、仕事なんて楽しいワケないでしょ。

仕事を楽しそうにこなしている人を見ると、どこか”胡散臭さ”を感じますよね。

しかし、ポイントさえ押さえれば、仕事を楽しむことは十分に可能です。

この記事では、以下のポイントを徹底解説します。

  • 「仕事が楽しい」のメカニズム
  • 「仕事が楽しい」と感じる共通点
  • 仕事が楽しめるようになる3つの方法

この記事を読めば、「仕事が楽しい」という感覚が理解できるようになります。

GOAL-Bくん

感覚さえわかれば、あとは実践するのみ。

仕事が楽しい毎日を手に入れるために、いますぐ行動しましょう。

強みを活かして仕事で活躍できた時に、仕事で楽しいと感じることができるようになります。

GOAL-Bが無料で配布しているワークシートを使って、強みを見つけましょう。

30秒で簡単にもらうことができるので、ぜひ受け取ってみてください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
松田 皓太
株式会社GOAL-B CMO
株式会社GOAL-BのCMO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

「仕事が楽しい」のメカニズム

まずは「仕事が楽しい」のメカニズムを理解しましょう。

GOAL-Bくん

ポイントは「楽しい・面白い・やりたい」といった感情。

  • これらの感情に素直であること
  • これらの感情を満たすことに貪欲であること

この2点が、仕事を楽しいと感じるための重要なポイントです。

つまりは、人間の持つ「欲の力」を上手に利用することが肝。

仕事が楽しい人は「報酬系回路」で行動している

人間は基本的に、以下の2つの動機に基づいて行動を起こします。

報酬系回路の動機

「何か得たいもののために行動する」

→例「綺麗にすると褒められるから片付けをする」

苦痛系の動機

嫌なことを避けるために行動する

→例「怒られたくないから片付けをする」

仕事が楽しいと感じてる人は、必ず前者の報酬系回路で行動しています。

報酬系回路とは、食行動や性行動などの本能的行動を快感として感じることで、行動の継続を図る種の保存のための神経系であるが、

生存のための本能的行動が快感追求だけの目的で行われると、快感追求の継続と反復という嗜癖や依存に強く関わる神経回路として機能する。

行動嗜癖 – 脳科学辞典 (neuroinf.jp)

端的に言ってしまえば、「気持ちいいから何度もやる」という、ごくシンプルな話に集約します。

  • 成長が楽しい
  • 探求することが単純に面白い
  • なんか面白そうだからやる
  • 「やろうか、やめとこうか」と考えるまでもなくやっている

「やりたいからやる」という内発的な動機が、仕事を楽しむための本質的なポイントです。

「無理に思い込む」ではダメ

勘違いしてはいけないのが、「やりたい・楽しいと”思い込もう”と頑張る」ではないということ。

GOAL-Bくん

「思い込む」では、仕事を楽しむことはできません。

嫌いな食べ物を、どんなに「好きだ、美味しい」と思い込もうとしても無理ですよね。

それと同じ話です。

「思い込もう」としている時点で、すでにそれはあなたの脳にとって報酬ではないということ。

仕事を楽しいと感じるためには、報酬系回路が起動する仕事を選ぶ必要がある。

GOAL-Bくん

もちろん、人生を100%報酬のみで生きるなんてことは不可能。

しかし、「楽しみたい」と思う人ほど、楽しめないことを無くすための努力を惜しみません。

仕事を楽しいと感じている人は、どこまでも報酬系回路に忠実なのです。

「ゲーム」で捉える「仕事が楽しい」のメカニズム

GOAL-Bくん

ここで、あなたに1つ質問です。

あなたは以下のどちらのタイプでしょうか?

「自分に合わないゲームでも、買ってしまった以上なんとか楽しもうとする」

「つまらないゲームはとっとと止めて、自分に合った楽しいゲームを再度探す」

多くの人は、前者のパターンで生きているでしょう。

お金を払ってしまったから、ズルズルと損切ができずに続けてしまいがち。

GOAL-Bくん

もったいないと感じる気持ちは、よくわかります。

しかし、それこそが、仕事を楽しめない原因なのです。

仕事を楽しいと感じている人は、つまらないと感じたものからすぐに手を引く。

というよりも、そもそもつまらないと感じるものを選択しません。

”選択”の段階から、楽しいものを選択しているのです。

楽しいものを選択するために、以下の2点を徹底します。

  • 自分の好みを徹底的に調べる
  • 選ぶゲームを徹底的に下調べする

これを仕事・キャリアの文脈に当てはめてみましょう。

以下のようなスタンスに変換することができます。

「選んだ仕事がつまらなかったら、すぐに他の場所に目を向ける」

「つまらない仕事を選ばないために徹底的に自分の適性を調べる」

「仕事・業界、業務内容を徹底的に下調べする」

では、どうしたらそんな「自分に合った楽しいゲーム」を見つけることができるのか?

キャリアのプロであるGOAL-Bの提供する、7大特典ワークシートを使えば見つけられます。

今ならLINE追加をするだけで、無料で受け取れます。

ぜひ活用してください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 仕事の成果の出し方がわかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

そもそも仕事に楽しさは必要なのか

「仕事に楽しさなんていらない」

「仕事に楽しさを求めるなんて、ただの甘えだ」

様々なアドバイスが入り乱れ、楽しさを求める事に疑問を持ってしまうこともありますよね。

結局のところ、仕事に楽しさは必要なのでしょうか?

GOAL-Bくん

「どちらでもいい」が結論です。

結論「どちらでもいい」

結論、仕事に楽しさはあってもなくてもどちらでも構いません。

なぜなら、仕事というのは「誰かの悩みを解決すること」だからです。

お客様の問題が解決するなら、サービスを提供する人間がどう感じようと関係がない。

  • お客様が価値を感じているか
  • お客様の問題が解決するか

良い悪いの話ではなく、これが事実です。

GOAL-Bくん

芸能人などが良い例でしょう。

見ている人が求めるエンターテイメントを提供できているのであれば、それで成立しています。

仕事は、相手に何かしらの価値を与える事が本質。

主観的には「あるに越したことはない」

「どちらでもいい」というのは、あくまで客観的に見た時に言える事。

働く側の主観からすると、話が変わってきます。

働く人個人の主観として、楽しさはあるに越したことはない。

シンプルに、「楽しくない」と感じて仕事をするより、楽しく仕事をする方が良いですよね。

GOAL-Bくん

この意見に否定的な人はいないでしょう。

楽しんでいる方が、当然ながらパフォーマンスも上がります。

つまらない仕事を嫌々する場合

→「完了させる」が目標になる

→ラクしたくなる・サボりたくなる

楽しい仕事に没頭する場合

→「もっとうまく・もっと良いものを」が目標になる

→成長したくなる・高めたくなる

GOAL-Bくん

これは、肌感としてわかりますよね。

楽しさや面白さを感じられる仕事なら、主体性も勝手についてきます。

  • 工夫しようとする
  • もっと貢献したくなる
  • もっと極めたくなる

楽しいから明日もやりたくなる、もっとやりたくなる、もっと高めたくなる。

これは人間であれば当然の思考です。

結果として、仕事の効率は上がり、他者をもっと喜ばせることができるようにもなるでしょう。

より楽しさが増し、より成長が加速する。

この好循環に入ることができるのです。

仕事に「楽しさ」が、あってもなくてもどちらでも構わないのなら、あった方が良いのです。

「仕事が楽しい」と感じる人の5つの共通点

「仕事が楽しい」と感じている人には、以下の5つの共通点があります。

5つの共通点
  • GOALを持っている
  • ハードルが低い
  • 「仕事」と「自分の価値」を切り離している
  • 「楽しい or つまらない」の二元論で考えていない
  • 自ら機会を作っている

GOALを持っている

仕事が楽しいと感じている人は、GOALを持っています。

GOAL=人生の目的・生きる目的

また、そのGOALを叶えるのに適した仕事を選択しています。

目の前のひとつひとつの仕事が、人生の目的に繋がっているからこそ「楽しい」と感じるのです。

GOALは「自分が心の底から求めるもの」でなくてはならない。

本当に求めるGOALでなければ意味がありません。

GOAL-Bくん

なぜなら、モチベーションに繋がらないからです。

大して欲しいと思っていないのですから、当然のこと。

本当に欲しいGOALを掲げて、それに適した仕事をするからこそ仕事が楽しいと思えるのです。

ハードルが低い

仕事を楽しいと感じている人は、生きることのハードルを意識的に低く設定しています。

生きているだけでOK。

このレベルまで、意識的に下げているのです。

この思考がベースにあれば、仕事に対して過度なプレッシャーを感じることがありません。

GOAL-Bくん

楽しむ余裕すら生まれます。

完璧主義になりすぎて、自分で自分に不要な苦労を課してしまうことも防げます。

ミスをしたとしても、「別に死ぬわけじゃないしな」と楽観的に捉えることもできるでしょう。

リラックスした状態で仕事に取り組むことが、楽しさを感じるポイント。

「仕事」と「自分の価値」を切り離している

仕事が楽しいと感じている人は、「仕事」と自分の「人間的な価値」を切り離しています。

仕事ができようとできなかろうと、
自分の価値は変わらない

GOAL-Bくん

この考えをベースに、仕事に取り組んでいます。

「年収」も、その人の価値を表す数値として、よく引き合いに出されるものですよね。

年収はあくまで、「どれだけ顧客・市場の需要に応えたか」を表した数値です。

年収も、人間的な価値を表す数値ではない。

というよりも、そもそも「人間的な価値」を数値化することはできないのです。

仕事を楽しむ人は、この事実を理解しています。

GOAL-Bくん

だからこそ、楽しむ余裕が生まれるのです。

「楽しい or つまらない」の二元論で考えていない

仕事を楽しいと感じている人は、極端な二元論で考えることをしません。

物事を「100%楽しい or 100%つまらない」と完璧に分けることは不可能。

だからこそ、「100%楽しくなくちゃダメだ」などと極端な発想で自分を縛ることをしません。

仕事が楽しいと感じる人の考え方

  • 楽しいことの比率が高い
  • めんどくさいこと以上に面白さがある
  • 大変だけどやりたいことの実現に近づいている
GOAL-Bくん

このように、きちんと良い面にフォーカスします。

仕事にも人生にも、
大変なこと・嫌なことが付き物だ

この事実を正面から受け入れている、とも言えるでしょう。

同様に、「そんな中でも楽しさがあるじゃないか」と意識しているからこそ、楽しさを感じられるのです。

自ら機会を作っている

仕事を楽しいと感じている人は、自ら機会を作っています。

自ら機会を作るとは、以下のことを指します。

自分が楽しいと感じるものを理解し、それが満せる環境を自ら整えること。

GOAL-Bくん

どういうことか説明します。

まずは、子供の頃のように「ただ純粋に楽しめること」を見つけます。

しかし、仕事となると「楽しむ自分」だけでは成り立ちません。

だからこそ、「大人の自分」が「楽しむ子供の自分」に適した環境を用意する必要があります。

子供の自分を楽しませる環境を整えるために、以下のことを考えるのです。

  • 自分に合ってる仕事
  • 自分が実力を発揮できる環境
  • 適切な人間関係
GOAL-Bくん

逆に、以下のような無駄なことはしません。

「自分に合わない仕事に無理やり合わせる」

「我慢して耐える」

一般的に正解だとされる「我慢する」を否定して、自ら楽しさを追い求めます。

だからこそ、一般的には考えられない「仕事が楽しい」を手にしているのです。

「仕事=楽しいもの」にマインドを書き換える3ステップ

ここからは、実際に仕事を楽しいものに変えていく3ステップを解説します。

以下の3ステップに従って、実践してみてください。

「仕事=楽しいもの」に変える3ステップ
  • 「強み」を特定する
  • 「強み」と「環境」を照らし合わせる
  • 「環境」を整える

ステップ①:「強み」を特定する

まずは何より、強みを見つけましょう。

ここで言う強みは「ついやってしまうこと」を指す。

「強み」とは言わないもの

「英語ができる」

「プログラミングができる」

このような、一般的に言われる”スキル”のことではありません。

強み=「欲求」

「ついやってしまうこと」というのは、欲求に近いレベルで、どうしても満たしたくなるもの。

そのため、その動作・行動をしているだけで、満足感を得られてしまうのです。

たとえ結果が伴わなくても、その行為自体が報酬となる。

【「強み」の例】

「困っている人を見ると、つい相談に乗りたくなる」

「迷っている人を見ると、つい背中を押したくなる」

「気になることがあると、つい徹底的に調べたくなる」

このような動作・行動そのものが「楽しい」と感じるからこそ、ついやってしまうのです。

ポイントは、幼少期から通底していること。

「強み」は小さい頃から既に発現し始めるものです。

小さい頃を振り返ると、強みがよりはっきりと見えてきます。

GOAL-Bくん

強みを見つける時は、ワークシートを利用しましょう。

キャリアのプロであるGOAL-Bの提供する無料のワークシートがオススメ。

最短でカンタンに強みを見つけることが可能です。

30秒で受け取れるので、配布終了前に今すぐ入手してください。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 自分の強みがわかった!
  • 仕事で使える武器が見つかった!
  • 輝ける環境がわかった!

\ たった30秒で受け取り完了!

ステップ②:「強み」と「環境」を照らし合わせる

強みを見つけられたら、次は環境に目を向けましょう。

  • 強み発揮できる業務
  • 強み発揮できる環境

これらが揃って、初めて「仕事が楽しい」という状態を作り出すことができます。

あなたに合った環境でのみ、強みが活かされる。

より理解を深めてもらえるよう、「ドライヤー」で例えてみましょう。

【ドライヤーの強み】

「風・温風を出す」

【強みを発揮できる業務】

「髪を乾かすこと」

【強みを発揮できる環境】

  • 家庭
  • 銭湯
  • 美容室
  • ホテル

ドライヤーが強みを発揮できるのは、「髪を乾かすこと」が要求される環境。

逆に、それ以外の環境では強みは発揮できません。

だからこそ、「どんな環境に身を置くか」が重要なのです。

GOAL-Bくん

これを人の仕事に当てはめてみましょう。

【自分の強み】

「困っている人がつい相談に乗ってしまう」

「話を引き出して、問題を核を特定しようとしてしまう」

【強みを発揮できる業務】

  • カウンセリング
  • コンサルティング
  • コンシェルジュ

【強みを発揮できる環境】

「困っている人と1対1で対話できる環境」

「お客様一人に充てる時間を確保できる環境」

今のあなたの環境と照らし合わせ、強みが発揮できているかをチェックしましょう。

ステップ③:「環境」を整える

強みを見つけられても、その強みが求められている環境で発揮しなければ意味がありません。

強みの環境がミスマッチしている場合は、環境の修正が必要。

ステップ②の例の場合、以下のような環境ではミスマッチとなってしまうでしょう。

【自分の強み】

「困っている人がつい相談に乗ってしまう」

「話を引き出して、問題を核を特定しようとしてしまう」

【現在置かれている環境】

  • パソコンに向かい作業する
  • 指示書通りのものを精密に作り上げる

これでは、強みが発揮できません。

GOAL-Bくん

環境の調整が必要ですね。

  • 部署異動をする
  • 転職をする
  • 副業をする

まずは、強みを発揮できる業種をリサーチしてみる事が重要です。

強みはわかったけど、
実際どう活かしたらいいのかわからない…

このような悩みが出てきたときは、外の情報に頼りましょう。

  • 転職エージェントを利用する
  • 職業図鑑を参照してみる
  • AIに聞いてみる

可能な限り実際の現場を見て、具体的な日々の業務を把握し、環境を選択しましょう。

仕事が楽しいと人生が楽しくなる本質的な理由

仕事が楽しいと人生が楽しくなる

耳障りのいい話で、「綺麗事だよね」と思ってしまうでしょう。

しかし、「仕事が楽しいと人生が楽しくなる」のには人間の本能と関りがあります。

一般的に、仕事の楽しさを考える場合、以下のようなものを思い浮かべるでしょう。

  • やりがい
  • 達成感
  • 人間関係の充実

しかし、「仕事が楽しい」と感じる背後には、もっと原始的な欲求が関わっているのです。

それは「自己保存」と「成長の欲求」。

自己保存とは…

生物が自分の生命を保存し発展させようとすること。

自己保存(ジコホゾン)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

「自己保存」が達成できるから

私たちの祖先が狩りをしていた時代、仕事は生きるための手段でした。

食糧を確保し、危険から逃れるためには、仕事は欠かせないもの。

狩りや農作業は、命をつなぎ、次世代に遺伝子を残すための重要な活動でした。

この時代において、仕事の楽しさとは、単なる達成感や報酬ではありません。

GOAL-Bくん

まさに「生きている実感」そのものだったのです。

現代社会においても、この原始的な本能に基づいて動いている。

仕事が楽しいと感じるのは、スキルや知識が報われる瞬間ではありません。

社会の一員として、生き延びている

この深層的な安心感を得ているのです。

仕事を通じて、自分の価値が認められ、社会の中で自分のポジションが確立される。

これが、現代における自己保存の新しい形です。

だからこそ、「仕事が楽しい」という状態は、人間に本質的な充実をもたらすのです。

「成長の欲求」を満たせるから

人の本能には、「変わりたくない」「変わるのが怖い」というものがあります。

しかし同時に、以下のような「成長の欲求」も持っています。

「もっとこんなこともやってみたい!」

「もっと上手になりたい!」

GOAL-Bくん

子どもを見ていると、成長欲求の存在が見て取れますよね。

「仕事が楽しい」という状態は、その成長欲求を満たせるのです。

  • 新しいスキルを学ぶ
  • 他者と協力する
  • 目標に向かって挑戦する

自分は前に進んでいる

仕事が楽しい時には、「前進する感覚」が感じられるもの。

この「前進する感覚」が得られるからこそ、人間の欲求が満たされ充実できるのです。

実際、前に進んでいる感覚が人のモチベーションに影響することは研究によって示唆されています。

「エンダウドプログレス効果」と呼ばれる。

参考:The Endowed Progress Effect: How to Motivate Your Customers With a Head Start (zapier.com) / Amazon | The Progress Principle: Using Small Wins to Ignite Joy, Engagement, and Creativity at Work | Amabile, Teresa, Kramer, Steven | Management & Leadership

GOAL-Bくん

飲食店などにある「スタンプカード」が良い例ですよね。

まっさらな状態のカードに、わざわざスタンプを押します。

これは「前進している感覚」で店に通わせるモチベーションを作っているのです。

同様に、仕事が楽しい時にも前進・成長の感覚が得られるもの。

だからこそ、人生の本質的な楽しさ、充実感に繋がるのです。

「仕事が楽しい」が理解できない人によくある質問

「仕事が楽しい」が理解できない人によくある質問をまとめました。

  • 仕事が楽しくないのって当たり前じゃない?
  • 仕事が楽しいと感じる理由は何?
  • 仕事が楽しいと感じる人の割合は?
  • 仕事が楽しいと感じる人の特徴は?

仕事が楽しくないのって当たり前じゃない?

必ずしも当たり前ではありません。

GOAL-Bくん

仕事を楽しんでいる人は多くいます。

これはどちらの方が良いか悪いかの話ではなく、単なる事実の話。

仕事に楽しさを見出している人がいるということを、知っておくことが重要です。

仕事が楽しいと感じる理由は何?

仕事が楽しいと感じる一番の理由は、「強み」を発揮できている事です。

強みは、その動作・行動自体が楽しいこと。

つまり、やっているだけで報酬になるため、楽しいと感じることができます。

それが誰かの役に立てば、「仕事が楽しい」という状態の完成です。

仕事が楽しいと感じる人の割合は?

全体的に見ると、「仕事が楽しい」と感じる人はおよそ4割と言えます。

PR TIMESによる2021年4月の調査では、35.7%の人が「楽しい」と回答しています。

就活ジャーナルでのアンケートでは、「楽しい」「まあ楽しい」と回答したのが47.8%。

転職サイト「女の転職type」の、働く女性に対するアンケートでは44.8%が「楽しい」寄りの回答。

GOAL-Bくん

あくまで参考程度と考えましょう。

とはいえ、一定数の人々が仕事に楽しさを感じているのは確かです。

仕事が楽しいと感じる人の特徴は?

自分が何を「楽しい」と感じるかを、正確に知っていることが特徴です。

自分が楽しめることを正確に理解しているからこそ、楽しくないことを避けることができます。

楽しめることを解像度高く理解していると共に、以下の2つの意識も合わせ持っています。

  • 「辛いこともある」と受け入れている
  • 楽しいことのみを求めることに貪欲

まとめ:「仕事が楽しい」と感じる人が持つ5つの共通点!メカニズムを徹底解説!

「仕事が楽しい」と感じるメカニズムと、共通点を解説しました。

仕事が楽しいと感じられるようになるためのポイントは、以下の3点です。

  • 「強み」を見つける
  • 「強み」と「環境」を照らし合わせる
  • 「環境」を整える

まずは何より強みを見つける事。

GOAL-Bくん

ここから始めてみましょう。

「どうしても強みがわからない…」

「強みに自信が持てない…」

そんな方は、コーチングの受講がオススメです。

強みを見つけるプロコーチに頼れば、一撃で強みを見つけることが可能。

コーチングが気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松田 浩太のアバター 松田 浩太 株式会社GOAL-B CMO

株式会社GOAL-BのCMO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

目次