仕事を辞めたいけど次がない!対処法3つをプロのキャリアコーチが徹底解説!

仕事を辞めたいけど次がない
この記事のまとめ

仕事を辞めたいけど次がない場合はどうしたらいい?30代でも辞めて大丈夫?

対処法も含めてプロコーチが年代別に解説します。

次の転職先が決まっていないけれど、仕事を辞めたい……。
実際に辞めた人の感想は?
転職していいのか判断がつかない

リクルートの調査によると、転職先が決まる前に前職を退職した人の割合は、世代関係なく4割を超えていると分かりました。(2022年3月時点)

  • 20代:45.1%
  • 30代:40.4%
  • 40代:46.1%
  • 50代:45.3%

参考:株式会社リクルート|就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022

約半数の人が次の転職先が決まっていない状態で退職しているものの、実際に辞めていいか悩む方は多いはずです。

軽はずみに転職すると内定先がなかなか決まらない場合もあるため、慎重に決断しなければいけません。

本記事は仕事を辞めたいけど次がないと悩んでいる人に向けて、プロコーチが対処法を解説。

仕事を辞めた方がいいか判断できるので、転職するかどうかについてもう悩まずにすみます。

転職を前提として話が進まず、自己分析からスタートし本当にやりたい仕事をプロと一緒に考えられるサービスがあります。
キャリスピ』は、あなたの才能とやりたいことを見出し、あなたに合ったストレスのない仕事を見つけて確実に転職できるまで支援してくれます。
5,500円のコーチングが今なら無料で受けられるので、1分で気軽に申し込んでみましょう。

2,000名以上が申込みに殺到!/

強引な勧誘は一切ありません。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 仕事の成果の出し方がわかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

目次
松田 皓太
株式会社GOAL-B CMO
株式会社GOAL-BのCMO。同志社大学を卒業後、西日本シティ銀行に入社。2021年Salesforceに転職後、副業で株式会社ACILを経営。キャリアに関する情報を発信するメディア「ポジサラ」を運営。2023年会社売却をし、株式会社GOAL-B入社。日本一本質的なキャリア支援を目指し、今日も最高の1日を作り上げるメディアを運営。

【年代別】仕事を辞めたい理由と対処法

仕事を辞めたい理由と対処法を、以下の年代に分けて紹介します。

  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代

【20代】仕事を辞めたい理由と対処法

20代で仕事を辞めたくなる理由は、労働時間の長さが関係していると考えられます。

厚生労働省の調査によると、20代が前職を辞めた個人的な理由は「労働条件の悪さ」と回答した方が多かったです。

以下の表に、第3位までをピックアップしました。

年齢悩み回答した割合
20~24歳労働条件が悪い14.3%
仕事内容に興味が持てない9.6%
会社の将来に不安がある7.5%
25~29歳労働条件が悪い16.9%
会社の将来に不安がある9.2%
人間関係が好ましくない8.9%
参考:厚生労働省|令和4年雇用動向調査結果の概況

20代は前半・後半関係なく、労働条件が悪くて退職を決意している割合が多くいます。

上司が残業していると、帰りづらいと感じる場合もあるでしょう。

仕事を頼まれると断れなかったり、効率良く仕事を行えなかったりすると、労働時間が長くなるのも無理はありません。

しかし、プライベートの時間がなくなると、心も体も疲れてしまいやすいです。

労働時間を削減したい方は、以下の対処法を参考にしてみてください。

  • 残業・休日出勤する理由を考える
  • 優先順位の高い仕事からとりかかる
  • 「◯時には必ず会社を出る」と決める

またdodaの調査によると、クリエイティブ系のプロデューサーや建築関係は、平均残業時間が約30時間を超えていました。

残業の多い業界を選ぶと、自分がいくら頑張っても労働時間は長くなる傾向にあります。

20代でキャリアチェンジする方も多いので、労働時間が多い環境が合わないと感じたら、転職を検討しましょう。

【30代】仕事を辞めたい理由と対処法

30代で仕事を辞めたくなる理由は、労働条件の悪さ会社の将来面が関係していると考えられます。

厚生労働省の調査によると、30代前半が前職を辞めた個人的な理由は「労働条件の悪さ」と回答した方が多かったです。

30代後半になると「会社の将来面」と回答していた方が一番多くいたため、考えが変わっていると分かります。

以下の表にくわしくまとめていますので、ぜひご覧ください。

年齢悩み回答した割合
30~34歳労働条件が悪い17.2%
収入が少ない13.4%
会社の将来に不安がある9.6%
35~39歳会社の将来に不安がある15.4%
人間関係が好ましくない9.7%
労働条件が悪い8.9%
参考:厚生労働省|令和4年雇用動向調査結果の概況

実際に経営が悪化していなくても、以下のような状況であれば、会社の将来に不安を感じやすいです。

  • 同期がどんどん退職する
  • 厳しい評価制度がある
  • 長時間労働が当たり前になっている
  • ハラスメントが横行している
  • AIに仕事を奪われる可能性が高い

30代になると20代の頃よりも、仕事のスキルが身についている状態です。

今の会社に不満を感じていたり、周りが退職していたりすると「このままでいいのか」と不安になってしまう傾向にあります。

現職にいても年収・スキルアップが厳しい場合は、異動転職を検討しましょう。

ただし、30歳以降のキャリアチェンジは、転職活動が長引く可能性年収ダウンが生じる場合があります。

今までのスキルやマネジメント経験を活かせば、即戦力と感じてもらえるでしょう。

【40代】仕事を辞めたい理由と対処法

40代で仕事を辞めたくなる理由は、人間関係収入が関係していると考えられます。

厚生労働省の調査によると、前職を辞めた個人的な理由は40代前半が「収入の少なさ」、40代後半が「人間関係」と回答している方が多かったです。

具体的な回答の割合は、以下の表にまとめています。

年齢悩み回答した割合
40~44歳収入が少ない14.6%
人間関係が好ましくない12.9%
労働条件が悪い9.6%
45~49歳人間関係が好ましくない10.7%
収入が少ない6.7%
会社の将来に不安がある
仕事に興味が持てない
6.0%
参考:厚生労働省|令和4年雇用動向調査結果の概況

20代や30代は転職入職率が10%を超えていますが、40代になると男性も女性も10%以下という結果が出ています。

転職成功率が低い年代ではあるものの、定年まで約20年もあるので、新しい仕事で再出発したい方もいるはずです。

特に、人間関係や収入面に不安がある場合は、50代や60代でよりよいキャリアを築けるように、環境を変えたいと思うのも無理はありません。

40代で仕事を辞めたい時の対処法は、以下のとおりです。

  • 今後のキャリアビジョンを明確にする
  • 退職しなくていい方法を探す(異動するなど)
  • 転職のリスクを再確認する
  • キャリアのプロに相談する
  • 社外で本音を打ち明けられる相手を見つける

一番のおすすめは、キャリアのプロに相談することです。

転職を前提とする場合はエージェントサービスを、転職は考えていないがキャリアを見直したい場合はキャリア相談の利用をおすすめします。

以下のサービスは、40代以上も利用可能です。

サービスの種類サービス名
転職
エージェント
リクルートエージェント
doda
パソナキャリア
キャリア相談ライフシフトラボ
ポジウィルキャリア
きづく。転職相談

早く辞めたいからといって衝動的に退職すると、思った以上に転職先が決まらず焦ってしまう可能性があります。

転職か現職に残るかは、慎重に決断するようにしましょう。

【50代】仕事を辞めたい理由と対処法

50代で仕事を辞めたくなる理由は、40代と同じく人間関係収入が関係していると考えられます。

厚生労働省の調査によると、前職を辞めた個人的な理由は50代前半が「人間関係」、50代後半が「収入の少なさ」と回答している方が多かったです。

具体的な回答の割合は、以下の表をご覧ください。

年齢悩み回答した割合
50~54歳人間関係が好ましくない14.9%
能力が活かせない6.7%
会社の将来に不安がある6.6%
55~59歳収入が少ない12.1%
会社の将来に不安がある5.3%
人間関係が好ましくない4.8%
参考:厚生労働省|令和4年雇用動向調査結果の概況

リクルートの調査によると、50代の約4割が転職を考えていると分かりました。

しかし、50代の転職入職率は、40代と同じように10%を切っている状態です。

軽はずみに退職するとあとで後悔する可能性があるので、慎重に考えなければなりません。

50代で仕事を辞めたい時の対処法は、以下のとおりです。

  • 今のポジションを本当に手放していいか考える
  • 転職のリスクを再度見直す
  • 異動などで状況を改善できないか考える
  • 理想のキャリアプランと今を照らし合わせる

50代は転職が難しい状況ではありますが、豊富な経験とスキルを求めている企業も存在します。

転職のリスクを見直しても仕事を辞めたい気持ちが強い方は、現職にいる状態で転職活動を始めるようにしましょう。

以下を理解したうえで転職活動を進めれば「思っていたものと違う」と後悔せずにすみます。

  • 年収が一時的にダウンする場合がある
  • 条件を固めすぎると求人が見つからない場合がある
  • 再雇用制度などを見て長く働けるかチェックする
  • 自分が企業に貢献できるポイントを客観的に理解しておく
  • 今まで培ったスキルが活かせる転職先を選ぶ

シニアジョブエージェントライフシフトラボ転職コースといった50代の転職に特化したサービスを使うと、的確なアドバイスが得られやすいです。

効率的かつ確実に転職活動を進めたいなら、ぜひ活用してみましょう。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 仕事の成果の出し方がわかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

次を決めないで辞める選択をした方の体験談

次を決めないで辞める選択をした方の体験談を、Yahoo!知恵袋からピックアップしました。

まずは、退職して自分の時間をゆっくり過ごしながら転職活動を行っている方の体験談です。

現在進行形でニートです。

来月で半年になります。

一応2ヶ月前ほどからたまに就職活動しては休んでの繰り返しをしてます。

仕事辞めてからは平日昼間に映画館毎週通って映画見たり、旅行は関東に姉がいるので1週間程遊びに行きました。

そろそろやばいなと思い今本格的に就職活動中です笑

引用:Yahoo!知恵袋

約1ヶ月半、無職だった時期は

なかなか出来なかった部分の掃除をする、散歩、失業保険の手続き、ゲームをしまくる、を繰り返していました。1泊2日の旅行は1度しました。

その後、重い腰を上げて転職活動を始めました

引用:Yahoo!知恵袋

約1ヶ月半、無職だった時期は

なかなか出来なかった部分の掃除をする、散歩、失業保険の手続き、ゲームをしまくる、を繰り返していました。1泊2日の旅行は1度しました。

その後、重い腰を上げて転職活動を始めました

引用:Yahoo!知恵袋

仕事があると自由に使える時間に制限があるので、やりたいことを十分にやりきれない場合があります。

次がない状態で仕事を辞めるとリフレッシュできますが、楽しい時間を長期間過ごすと転職に対して焦りが出るようです。

次は、転職活動に苦戦した体験談をご覧ください。

転職経験数回ありますが、次を決めずに退職した

パターンのほうが多いです。

直近では30代後半で転職しました。やはり転職先は

決めていませんでした。

なんとか良い条件の企業に就職できて今に至りますが

やはりリスクは高かったなと思います。年齢が高く

なってからの転職活動は正直苦戦しました。

ある程度の蓄えがある、扶養に入っている、高度な

資格技術を持っているなど、人によって「安心できる

材料」はありますが、やはり次をしっかり決めてからの

退職のほうが、精神衛生上良いと思います(笑)。

引用:Yahoo!知恵袋

自分は次の就職先を決めずに先月いっぱいで退職しました。ハローワークには離職票が来てから行こうと思ってて、リクナビやマイナビに登録して仕事を探しているのですが、なかなか 見つかるもんじゃないですね。

引用:Yahoo!知恵袋

Yahoo!知恵袋を見ると、次がない状態で仕事を辞めている方がたくさんいました。

しかし、転職を複数回行っている方や30代以降の方は、転職に苦戦している方もちらほら。

就業先を決めずに辞めると自分のペースで転職活動を進められますが、うまくいかないと焦りが出てしまいます。

できるだけ気持ちに余裕を持ちながら転職活動を行いたい場合は、貯金がある状態にしておきましょう。

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職する4つのメリット

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するメリットは、以下の4つです。

  • 仕事から離れられる
  • 転職活動に時間を費やせる
  • スムーズに転職活動を進められる
  • 退職交渉する必要がない

仕事から離れられる

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するメリットは、仕事から離れられることです。

仕事に対して以下のように感じている場合は、退職すると気持ちが晴れやかになります。

  • 仕事のことをいつも考えてしまう
  • 仕事が原因で体調不良になっている
  • 職場の雰囲気が良くない
  • 責任の重い仕事が多い

心や体が疲れている状態では、万全な状態で転職活動を行えません。

一刻も早く仕事から離れられる点においては、次がない状態で退職するメリットと言えます。

転職活動に時間を費やせる

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するメリットは、転職活動に時間を費やせることです。

仕事を続けながら転職活動を行う場合は、プライベートの時間が少なくなります。

就業先が決まった状態で退職したい方は、仕事の疲れが溜まっていても転職活動を行わなければいけません。

企業分析が十分にできなければ、入社したい気持ちをうまく伝えられないので、いい結果が得られない可能性があります。

自分のペースでゆっくり転職活動を進めたい方にとっては、次がない状態で仕事を辞めても後悔することはないでしょう。

スムーズに転職活動を進められる

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するメリットは、スムーズに転職活動を進められることです。

仕事をした状態で転職活動をする場合は、面接できる日が限られます。

企業としてもできるだけ早く人材を確保したいため、面接日程の調整がしやすい方は印象が上がりやすいです。

また、企業は欲しい人材が採用できた場合、選考を打ち切る可能性があります。

特に人気企業は応募が殺到している可能性が高いため、もたもたしていると選考が受けられなくなる場合も。

スピーディーに転職活動を行えるのは、次がない状態で退職した方のメリットと言えます。

退職交渉する必要がない

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するメリットは、退職交渉する必要がないことです。

辞める意思を上司に伝えるのは勇気がいるので、いつでも入社できる点は次がない状態で仕事を辞める方の強みと言えます。

また、すぐ入社できる人材は、人手不足に悩んでいる企業にとってもありがたい存在です。

早く転職活動を終わらせたい方は、次がない状態で仕事を辞めるメリットを感じられるでしょう。

2,000名以上が申込みに殺到!/

※体験コーチングだけならお金は一切かかりません。

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職する6つのデメリット

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するデメリットは、以下の6つです。

  • 収入がなくなる
  • 応募求人や内定先を選ぶ余裕がない
  • ブランク期間が長くなる場合がある
  • 気持ちが不安定になる
  • 納得できる退職理由が必要である
  • 前の会社の良さに気づく可能性がある

収入がなくなる

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するデメリットは、収入がなくなることです。

安定した収入が入ってこないので、貯金を切り崩しながら生活しなければなりません。

面接の交通費やスーツ代が必要な場合もあるので、転職活動自体にもお金がかかります。

また、リクナビNEXTの調査によると、退職してから転職活動を行う場合、10万円以上貯金が必要だと感じた方は全体の約6割もいました。

金銭面に悩みたくない方は、早い段階で転職活動を行いましょう。

応募求人や内定先を選ぶ余裕がない

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するデメリットは、応募求人や内定先を選ぶ余裕がなくなることです。

転職活動が長引くと、貯金がなくなって焦り始めます。

早く転職先を見つけなければいけないという気持ちがあると、内定が出た企業へとりあえず入社を決めてしまう場合も。

転職先の条件や仕事内容を確認しないまま転職すると、不満が溜まってすぐ退職したくなる可能性があります。

焦って内定先を選びたくない方は、以下を行うようにしましょう。

  • 貯金に余裕がある状態で退職する
  • 転職活動を早めに始める
  • 自己分析で強みややりたいことを明確にする
  • 今後のキャリアビジョンを早めに定める

自己分析やキャリアビジョンの立て方が分からない場合は、キャリアコーチングを利用するとコーチがサポートしてくれます。

キャリアコーチングについてくわしく知りたい方は、おすすめ9選の記事をご覧ください。

ブランク期間が長くなる場合がある

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するデメリットは、ブランク期間が長くなることです。

転職活動が長引けば、働いていない空白の期間(ブランク)が長くなります。

あまりにも期間が長いと、企業は以下のような懸念を抱く場合も。

  • 内定が出ないのは問題があるからでは?
  • 仕事に慣れるのに時間がかかるのでは?
  • 働く意欲があまりないのでは?

厚生労働省の調査で、直前の勤め先を離職してから就職するまでの期間は、以下のとおり「離職期間なし」も「1ヶ月未満」も全体の約27%を占めていました。(正社員の場合)

離職期間転職者の割合
離職期間なし27.0%
1ヶ月未満26.9%
1か月以上2か月未満14.5%
2か月以上4か月未満12.5%
4か月以上6か月未満4.0%
6か月以上8か月未満3.3%
8か月以上10か月未満1.9%
参考:厚生労働省|令和2年転職者実態調査の概況

離職期間が1ヶ月未満であれば、ブランク期間が長いと思われる可能性は低いです。

しかし、4ヶ月以上のブランク期間があると、企業から懸念を持たれる場合があります。

離職期間が長ければ転職活動が不利になりやすいので、1ヶ月未満で次の就業先を見つけるようにしましょう。

気持ちが不安定になる

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するデメリットは、気持ちが不安定になることです。

転職活動が長引くと貯金がなくなるので、焦りが出てきやすくなります。

また、希望の企業から内定をもらえなかった場合は、精神的なダメージが大きいです。

働けない自分に対して悲観的になってしまう可能性があるからこそ、余裕を持って転職活動を行う必要があります。

納得できる退職理由が必要である

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するデメリットは、納得してもらえる退職理由を用意しなければいけないことです。

もちろん、仕事をしながら転職活動をする場合も退職理由をきちんと作る必要はあります。

しかし、次がない状態で仕事を辞めた場合、以下のような退職理由だと企業は「すぐ辞めてしまうのではないか」と懸念を持つ可能性が高いです。

  • 職場の人間関係が悪かった
  • 仕事にやりがいを感じなくなった
  • 給料が見合った金額ではなかった

職場への悪口ととらえられるような退職理由は、企業から良く思われない傾向にあります。

退職理由を作る際は、今後の仕事に対してポジティブな考えを持っていると伝えましょう。

また、仕事を辞めたい現状を変えようと努力したことがあれば、アピールにつながります。

前の会社の良さに気づく可能性がある

仕事を辞めたいけど次がない状態で退職するデメリットは、前の会社の良さに気づいても戻れないことです。

理想の転職がかなったと思っても、いざ働き始めると「こんなはずではなかった」と後悔する場合があります。

会社によっては出戻り社員(退職したい会社にまた勤める)を受け入れてくれる場合もありますが、そうでない会社があることも事実。

前の会社に戻るのは格好がつかないと思う方もいるはずなので、次がない状態で仕事を辞める際は、本当に退職していいかまず冷静に考えましょう。

2,000名以上が申込みに殺到!/

強引な勧誘は一切ありません。

仕事を辞めた方がいいサイン8つ

仕事を辞めた方がいいサイン8つは、以下のとおりです。

  • 仕事が原因で体調を崩す
  • ハラスメントが横行している
  • 会社の将来性に不安がある
  • 労働時間が長い
  • 給料が上がらない
  • 仕事量が多すぎる
  • スキルアップできる環境でない
  • 信頼できる人が次々に辞めている

仕事が原因で体調を崩す

仕事が原因で体調を崩す場合は、仕事を辞めた方がいいサインと言えます。

以下のような状況だと、体調を崩してしまう可能性が高いです。

  • 労働時間が長い
  • 職場の雰囲気が良くない
  • 責任の重い仕事を任されている
  • 仕事量が限界を超えている

無理して働くと倒れてしまったり、突然会社へ行けなくなってしまったりします。

周りに迷惑をかけてしまう場合もあるので、自分のキャパシティを超えたら信頼できる方にまず相談しましょう。

ハラスメントが横行している

ハラスメントが横行している場合は、仕事を辞めた方がいいサインと言えます。

職場環境が悪ければ、仕事のモチベーションが下がりやすいです。

自分がハラスメントを受けていない状態であったとしても、会社としてハラスメントが当たり前であれば、いつ自分がターゲットになってもおかしくありません。

悩みを誰かに聞いてほしい場合は、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」をぜひ活用してみてください。

気持ちよく仕事ができない場所にとどまるのは時間の無駄なので、異動転職を検討しましょう。

会社の将来性に不安がある

会社の将来性に不安がある場合は、仕事を辞めた方がいいサインと言えます。

業界の売上が下がっていたり、会社自体に問題を抱えていたりする場合は、以下のような状況になる可能性が高いです。

  • 給料が思うように上がらない
  • スキルアップにつながる仕事ができない
  • 周りの社員がどんどんいなくなる
  • いきなり仕事がなくなる

会社の存続が危ぶまれている場合は、自分がいくら頑張っても状況は良くなりません。

いきなり会社が倒産しても困るのは自分なので、安心して仕事できない場合は転職活動を早めに始めましょう。

労働時間が長い

労働時間が長い場合は、仕事を辞めた方がいいサインと言えます。

リフレッシュできる時間が少なければ、体も心も疲れやすいです。

万全な状態で仕事ができないと、パフォーマンスは一向に上がりません。

また、長く働けると分かれば、時間への意識が薄れてしまうのもデメリットです。

だらだら仕事をするのが当たり前になれば、日中の集中力が下がるのも無理はありません。

自分が早く帰ろうと試みても、会社自体に残業や休日出勤をする文化が根付いていれば、改善は難しいです。

メリハリをつけて仕事したい方は、プライベートの時間が確保できる企業への転職を検討するのをおすすめします。

給料が上がらない

給料が上がらない場合は、仕事を辞めた方がいいサインと言えます。

特に、コンスタントに成果を上げても給料が変わらなければ、正当に評価されていない可能性が高いです。

せっかくの頑張りが認められない状態では、仕事へのモチベーションが下がるのも無理はありません。

もし、以下の理由で給料が上がらないのであれば、転職すると年収アップが期待できます。

  • 会社の評価基準が高い
  • 上司が部下の頑張りを評価してくれない
  • もともと給料が高くない仕事をしている(事務など)
  • 会社自体の業績が下がっている

転職以外にも、副業という選択肢があります。

プログラミングなど今後の仕事につながる副業であれば、スキルを上げつつ収入も得られるので一石二鳥です。

ただし、本業とは別に副業を行うため、疲れが溜まりやすくなります。

プライベートの時間を確保しながら年収を上げたい場合は、転職副業を検討しましょう。

仕事量が多すぎる

仕事量が多すぎる場合は、仕事を辞めた方がいいサインと言えます。

毎日仕事を必死に行っていても、量が多すぎる場合は対応しきれません。

残業や休日出勤をしなければならない状態だと、プライベートな時間を確保できず、疲れが取れにくい状態になります。

体調を崩してしまう前に仕事量に限界があると思ったら、上司に相談しましょう。

事情を言えば、理解してくれる可能性が高いです。

しかし、相談しても無理やり仕事を押し付けられたり、改善されなかったりする場合は転職をおすすめします。

スキルアップできる環境でない

スキルアップできる環境でない場合は、仕事を辞めた方がいいサインと言えます。

以下のような状況だと、スキルが上がらないまま年齢を重ねてしまうでしょう。

  • 同じような仕事ばかりしている
  • 誰にでもできる仕事しか任されない
  • 上が詰まっていて昇格できない
  • 将来的に仕事を奪われる可能性が高い仕事をしている

マネジメント専門技術が必要な仕事をしていれば、働きながらスキルアップが可能です。

転職は基本的に即戦力が求められるので、スキルがあれば選考通過が期待できます。

スキルがないまま転職活動を始めると、企業から「学習意欲がない」と思われる場合も。

もし、今スキルが上がらない仕事をしていて将来に不安を感じている方は、休日にスクールに通ったり、講座を受けたりしましょう。

社会人におすすめのスクール・習い事を記事にまとめているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ただしプライベートの時間を学習に充てられない方は、評価制度が整った職場に転職すると、スキルアップが期待できます。

信頼できる人が次々に辞めている

信頼できる人が次々に辞めている場合は、仕事を辞めた方がいいサインと言えます。

特に優秀な社員が退職しているのであれば、会社にとってもマイナスです。

退職した社員の仕事は残っている社員に任せられるので、忙しい日々が続く可能性があります。

優秀な社員が辞める理由は、以下の場合が多いです。

  • 他社からヘッドハンティングを受けた
  • スキル・年収アップが期待できないと感じた
  • 職場の雰囲気や仕事が合わなかった
  • 入社前とのギャップが大きかった

職場の雰囲気や給料、仕事内容が自分の希望を満たしている場合は、すぐ退職しようとはなりません。

信頼できる人が次々に辞めていく状態は、何か問題があるはずです。

退職者が増えて、職場環境や会社の売上がどんどん悪くなっているのであれば、早めに転職活動を始めておきましょう。

見逃し厳禁!!

\受け取った人の声/

  • 仕事の成果の出し方がわかった!
  • 将来の方向性が明確になった!
  • 自信を持てるようになった!

\ たった30秒で受け取り完了!

仕事をすぐ辞めない方がいい4つのパターン

仕事をすぐ辞めない方がいいパターンは、以下の4つです。

  • 人間関係がうまくいってない
  • 他社と比較しない状態で辞めたいと思っている
  • やりがいを感じられない
  • 他にやりたいことがある

人間関係がうまくいってない

人間関係がうまくいってないパターンは、仕事をすぐ辞めない方がいいです。

お互いの気持ちを話し合うことができれば、解決する場合があります。

自分の行動や言動が勘違いされている可能性があるので、誤解を解くためにも話す機会を設けるとよいでしょう。

しかし、1対1で話すと感情的になってしまう場合も。

上司などお互いが信頼している方も話し合いに同席してもらえば、和解できるよう仲を取り持ってくれるはずです。

また、人間関係が悪いか環境かどうかは働いてみなければ分かりません。

退職理由で人間関係が悪いと伝えてしまうと、企業は「次も人間関係が悪ければすぐ辞めるかもしれない」と懸念を抱く可能性が高いです。

人間関係で仕事を辞めたい気持ちが強い方は、まず信頼できる方に相談して改善を目指しましょう。

問題が解決できれば、退職する必要がなくなります。

反対に、良い結果が得られなかった場合は「行動を起こしたけれど改善されなかったので退職を考えた」と具体的に話せるので、企業から納得してもらいやすいです。

職場の人間関係が嫌で仕事に行きたくない人へ8つの対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

他社と比較しない状態で辞めたいと思っている

他社と比較していない状態で退職を考えている場合は、仕事をすぐ辞めない方がいいです。

特に、以下で退職を考えている方は、他社と比較すると自分の会社の良さが分かる可能性があります。

  • 年収が低い
  • 残業が多い
  • 有給休暇が取得しづらい
  • 経営が悪化している

自分の感覚だけで良し悪しを決めて退職すると「前の方が良かった」と後悔しかねません。

労働環境や待遇面に不満を感じる場合は、業界全体から見て自分の会社はどうなのかをまず調べてみましょう。

今勤めている業界の平均年収や、有給取得率などで検索すると、世間の相場が見えてきます。

やりがいを感じられない

やりがいを感じられない場合は、仕事をすぐ辞めない方がいいです。

原因が分からなければ、転職してもやりがいのない職場を選んでしまいます。

以下をメモに書き出してみると、何に悩んでいるかがはっきりするはずです。

  • やりがいのある仕事とは何か
  • 今の職場はなぜやりがいがないと感じるのか

出てきた回答を見て、やりがいのある仕事を行う方法を考えましょう。

状況によって以下のように状況が異なるので、自分の職場に置き換えて考えることが重要です。

例)
①仕事内容が簡単で常に変わらない
→スキル・キャリアアップしたい旨を上司に伝える
→今後仕事として活かしたいスキルを学び、副業もしくは転職する

②成果を出しても正当に評価してもらえない
→実力を認めてくれる会社に転職する

自分が仕事に求めることや、やりがいがないと思っていることをピックアップしておけば、選考を進める際に役に立ちます。

他にやりたいことがある

他にやりたいことがある場合は、仕事をすぐ辞めない方がいいです。

仕事を辞めなくても、やりたいことができる可能性があります。

年代関係なく退職にはリスクがあるので、やりたいことを優先したいからといって、次がない状態ですぐ仕事を辞めるのはおすすめできません。

収入が途絶えるとやりたいことができなくなる可能性があるので、今の職場に限らずとも仕事は続けましょう。

他にやりたいことがあって仕事を辞めたい時は、まず以下について考えてみてください。

  • 退職のリスク
  • やりたいことが副業で実現するか
  • 転職でやりたいことができるか
  • 自分はやりたいことをやって収入を得られる状態か

やりたいことを優先して突発的に仕事を辞めたいと思った時ほど、冷静に考えることが重要です。

2,000名以上が申込みに殺到!/

※体験コーチングだけならお金は一切かかりません。

仕事を辞めたい時に自分へ問いかけるべき3つの内容

仕事を辞めたい時に自分へ問いかけるべき内容は、以下の3つです。

  • 感情的になっていないか
  • 退職のリスクを分かったうえで決断しているか
  • 辞めずに解決できる問題はないか

感情的になっていないか

仕事を辞めたい時に自分へ問いかけるべき内容は「感情的になっていないか」です。

感情的になっている時は、突発的な行動をとってしまいやすくなります。

時間が経つと「ここまでしなくてもよかった」と感じる場合があるので、いったん冷静になってから考えるようにしましょう。

退職のリスクを分かったうえで決断しているか

仕事を辞めたい時に自分へ問いかけるべき内容は「退職のリスクを分かったうえで決断しているか」です。

退職をすると、以下のようなリスクが起こりやすくなります。

  • 安定した収入が途絶える
  • 同年代の社員と年収・キャリアの差がつきやすい
  • 一から信頼関係を築いていく必要がある
  • 新しい仕事を覚えなければならない
  • 年下が先輩になる可能性がある
  • 離職回数が多いと選考に通過しづらい
  • 短期離職だと「すぐ辞めてしまうのでは?」と企業から思われる
  • 前の職場の方が良かったと思う
  • 面接では良い情報しか教えてもらえない場合がある
  • 転職しても新たな懸念が出てくる可能性がある

転職先によって「前職を辞めてよかった」と思う場合もあれば、そうでない場合もあります。

良い・悪いの判断は人それぞれなので、実際に働いてみないと分からないことだらけです。

次がない状態で仕事を辞めるか迷った場合は、退職のリスクをまず確認してみてください。

リスクを取ってまで転職したくないと思ったら、現職に残ったまま解決できる方法を見つけましょう。

しかし、体調不良やハラスメントなどで職場に対して不信感がある時は、自分の考えを優先するのをおすすめします。

働けなくなるとブランク期間が長くなってしまうので、選考を受けられる企業が少なくなる可能性が高いです。

働き続けて体や心が壊れてしまう可能性がある場合は、すぐ転職活動を行いましょう。

辞めずに解決できる問題はないか

仕事を辞めたい時に自分へ問いかけるべき内容は「辞めずに解決できる問題はないか」です。

仕事内容が合わなくて辞めたいと思っているのであれば、異動で解決できる可能性があります。

やりたい仕事が他にある場合は、今の企業で副業ができれば退職する必要はありません。

厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を出しているので、政府も副業を推奨しています。

おすすめしない考えは、仕事を辞めたいと思ったらすぐ転職に結びつけてしまうことです。

以下を退職理由で伝えた場合、企業は「自分の会社で解決できなかったのか」と懸念に思う可能性があります。

  • 年収が上がらない
  • 職場の人間関係が良くない
  • キャリアアップができない
  • 労働時間が長い

会社に不満があってそのまま退職した場合と、上司と相談しても状況が改善できず退職した場合とでは、理由として話した時に説得力が変わります。

何も相談せずに辞めてしまうと「同じような悩みが今後出てきたら退職してしまうかもしれない」と企業に思われてしまうからです。

状況を変えようと努力したのであれば、今の会社に残りたい意欲が伝わるので、問題が出ても自ら行動できる印象を与えられます。

企業としても能動的に働ける方が求められているので、仕事を辞めたいと思った時はまず解決できる方法がないか考えてみましょう。

2,000名以上が申込みに殺到!/

強引な勧誘は一切ありません。

仕事を辞めたいけど次がない方に向けて転職先を見つける5ステップ

仕事を辞めたいけど次がない方に向けて、転職先を見つける5ステップを紹介します。

  • 徹底した自己分析・キャリアの棚卸しを行う
  • 今後のキャリアプランを立てる
  • 求人を見ながら企業・業界研究を行う
  • 転職の優先順位を元に企業へ応募する
  • 選考対策を十分に行う

「企業へ応募する」以外であれば、キャリアコーチングを利用すると、プロコーチが徹底的にサポートしてくれます。

一人で自己分析やキャリアプラン設計を行うのが難しいと感じる場合は、ぜひ体験コーチングを受講してみてください。

参考記事:キャリアコーチングおすすめ9選!後悔しない選び方を徹底解説!

2,000名以上が申込みに殺到!/

※体験コーチングだけならお金は一切かかりません。

仕事を辞めたいけど次がない方は、徹底した自己分析やキャリアの棚卸しを行いましょう。

自分の性格や経歴を理解しておけば、転職活動で企業に貢献できる点をアピールできるからです。

自己分析をする際は、以下を理解しておきましょう。

  • 今までの経験から分かった得意・苦手な作業
  • 成功・失敗経験
  • チームにおける自分の役割
  • 居心地の良い環境・悪い環境
  • これからやりたいと思うこと

自己分析は紙に書き出したり、アプリやサイトの診断ツールで手軽に行えます。

自己分析で分かった内容は仕事探し自己PRに活かせるので、転職活動を本格化させる前にやっておきましょう。

また、キャリアの棚卸しとは、就業する中で経験した仕事や実績を整理することです。

主に以下の内容を行えば、キャリアの棚卸しができます。

  • 仕事における強み・弱み
  • 自分の強みを活かせる仕事・活かせない仕事
  • 顧客や仕事仲間から褒められたこと
  • 失敗経験と立ち直った方法

特に、仕事においての強み弱みは、必ず理解しておきましょう。

弱みと向き合わなければいけない仕事を選ぶと、頑張りがなかなか結果に表れないからです。

強みを活かせる仕事ならコツを早くつかめる可能性が高いので、成果を出しやすくなります。

今後のキャリアプランを立てる

仕事を辞めたいけど次がない方は、今後のキャリアプランを立てましょう。

仕事において目指すべきGOALが定まっていれば、モチベーション高く取り組めます。

納得のいくキャリアプランを立てるには、仕事の方向性とやりたいことがマッチしているかが重要です。

もし、今の業界から離れたいと考えている場合は、キャリアチェンジも検討する必要があります。

しかし、未経験からのチャレンジが難しい場合もあるので、納得のいく転職活動を行いたい場合は【年代別】仕事を辞めたくなる理由と対処法を見て、進め方を考えましょう。

求人を見ながら企業・業界研究を行う

仕事を辞めたいけど次がない方は、求人を見ながら企業・業界研究を行いましょう。

業界でどうキャリアを積めばいいかが分かれば、今自分に足りていないスキルが明らかになります。

企業は会社に貢献してくれる人材を探しているので、具体的に何のスキルを上げたいかを伝えられると、良い印象を与えることが可能です。

また、求人を見比べながら企業分析を行うと、求められている仕事が少しずつ分かってきます。

インターネットで検索したり、キャリアのプロに分からないところを聞いたりして、企業や業界の理解を深めましょう。

転職の優先順位を元に企業へ応募する

仕事を辞めたいけど次がない方は、転職の優先順位を元に企業へ応募しましょう。

以下のように、転職でかなえたいことが多すぎると求人を選べないので、優先順位をつける必要があります。

  • 年収を上げたい
  • ボーナスが出る企業がいい
  • プライベートの時間を確保したい
  • 〇〇のスキルを上げたい
  • 家から近い場所で働きたい

すべて希望にかなう企業に転職できれば満足できますが、なかなかそう上手くはいきません。

有名企業の求人があっても、自分が転職でかなえたい内容が満たされていなければ、入社しても満足できない可能性が高いです。

応募する際は、転職でかなえたいポイントをクリアできているか確認しましょう。

選考対策を十分に行う

仕事を辞めたいけど次がない方は、選考対策を十分に行いましょう。

選考対策は主に、書類面接の2種類です。

通過率を上げたい場合は、以下を参考にしてみてください。

対策の対象通過率アップの方法
書類・誤字脱字がない
・見栄えを意識している
・ブランク期間があれば何をしていたか書いてある
・企業へ貢献できるポイントを自己PR欄に記入する
・求める人物像が分かればアピールできる点を書く
面接・面接マナーを守る
・伝えるよりも会話する意識を持つ
・気持ちのよい挨拶・返答をする
・企業に貢献できる点を伝える
・結論から話す

転職エージェントやキャリアコーチングであれば、プロから選考通過のアドバイスがもらえます。

企業が見ているポイント求める人物像を共有してくれるため、効率良く選考準備が可能です。

仕事などで忙しい生活を送っている方は、プロの手を借りながら転職成功を目指しましょう。

2,000名以上が申込みに殺到!/

※体験コーチングだけならお金は一切かかりません。

仕事を辞めたいけど次がない状態に関する2つのよくある質問

仕事を辞めたいけど次がない状態に関するよくある質問は、以下の2つです。

  • 仕事辞めたいけど次がない悩みをYahoo!知恵袋ではどう解決してる?
  • 仕事を辞めたい時に職場のストレスを診断できるツールはある?

仕事辞めたいけど次がない悩みをYahoo!知恵袋ではどう解決してる?

仕事辞めたいけど次がない悩みは、Yahoo!知恵袋で以下のように解決していました。

  • 周りに相談する
  • 次を探すしかない
  • 貯金しておこう

貯金があれば、次がない状態で仕事を辞めてもすぐ困ることはありません。

しかし、次が決まっていなければ少しずつ貯金を切り崩していくので、気持ちに余裕がなくなる場合も。

収入を得て安心感を得るためには働かざるを得ないので、早めに転職活動を始めましょう。

仕事を辞めたい時に職場のストレスを診断できるツールはある?

仕事を辞めたい時のストレス診断ツールは、5分でできる職場のストレスセルフチェックがおすすめです。

厚生労働省が制作したもので、職場のストレスを簡単に調べられます。

約5分で職場のストレスレベルが分かるので、手軽に使えるツールです。

ストレスが溜まりすぎているかチェックしたい場合は、ぜひ活用してみてください。

まとめ|仕事を辞めたいけど次がない場合は冷静に判断しよう

今回は、仕事を辞めたいけど次がない場合を解説しました。

次の就業先が決まっていない状態で退職すると、以下のようなメリットデメリットがあります。

メリットデメリット
仕事を辞められる
転職活動に時間を費やせる
スムーズに転職活動を進められる
退職交渉する必要がない
収入がなくなる
応募求人や内定先を選ぶ余裕がなくなる
ブランク期間が長くなる場合がある
気持ちが不安定になる
納得してもらえる退職理由が必要である
前の会社の良さに気づく可能性がある

メリットとデメリットを見比べてもなお決断が難しい場合は、仕事を辞めるサインが出ているかどうかで判断しましょう。

サインの種類内容
仕事を辞めた方がいい・仕事が原因で体調を崩す
・ハラスメントが横行している
・将来性に不安がある
・労働時間が長い
・給料が上がらない
・仕事量が多すぎる
・スキルアップできる環境でない
・信頼できる人が次々に辞めている
すぐ仕事を辞めない方がいい・人間関係がうまくいってない
・他社と比較しない状態で辞めたいと思っている
・やりがいを感じられない
・他にやりたいことがある

今すぐにでも仕事を辞めたい場合は、感情的になっている場合が多いです。

突発的な行動を取るとあとで後悔する可能性があるため、冷静になって考える必要があります。

もし、冷静になっても考えが変わらないのであれば、自分にとって良い環境へ転職できるよう準備しましょう。

とはいえ、いきなり求人探しから行うと自分の希望に合わない企業を選んでしまうと、再度転職を考えてしまうことに。

自己分析をして強みや得意分野を活かせる就業先を選べば、楽しみながら仕事ができるはずです。

キャリアコーチングを利用すれば、プロコーチが自己分析やキャリアプラン設計を徹底的にサポートしてくれるため、効率良く転職活動を進められます。

なかでもキャリスピは、実績豊富なコーチが担当してくれるので、やりたいことを明確にすることが可能です。

「あの時仕事を辞めてよかった」と心から思えるようになるためにも、転職準備を念入りに行いましょう。

2,000名以上が申込みに殺到!/

強引な勧誘は一切ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次