「新しく習い事を始めようかな」
「習い事ってどういうメリットがあるんだろう」
「どういう視点で習い事を選べば良いのだろう」
このように、社会人でこれから習い事を始めようとしている人もいるのではないでしょうか。
やはり社会人は、仕事をしている時間が多いため、どうしても代わり映えしない生活になりがちです。しかし、新しいことを始めるのもハードルが高いと考えてしまいますよね。
そこで、当記事では、
- 社会人が習い事をするメリット
- 社会人が習い事を選ぶ際のポイント
- 社会人におすすめの習い事
を解説します。
この記事を読むことで、社会人が習い事をするメリットやどのように習い事を選べば良いかがわかります。
ぜひ最後まで読んでください。

社会人が習い事をする3つのメリット
社会人が習い事をするのにはいくつかのメリットがあります。
今回は以下の3つのメリットをご紹介します。
- リフレッシュできる
- 人との出会いがある
- 自分磨きができる
それぞれ見ていきましょう。
1.リフレッシュできる
1つ目は、リフレッシュできることです。
社会人は仕事ばかりの代わり映えしない生活になりがちです。
しかし、習いごとをすると、その生活に変化を加えることで気分転換になるからです。
例えば、毎日デスクワークをしているけれど、週に1回はパーソナルトレーニングにいくと、体を動かして健康になりますし、リフレッシュもできるでしょう。
仕事を長くやっていくためにも、日々の生活に刺激を与えることは大切です。
このように、リフレッシュできることは、社会人が習い事をするメリットのひとつです。
2.人との出会いがある
2つ目は、人との出会いがあることです。
社会人は、一日のほとんどを会社の人と過ごすため、会社以外で新しく人と出会う機会が少なくなります。
しかし、習い事では、仕事と切り離した環境で趣味や関心などと共通点にして、新しい出会いがあります。
例えば、ゴルフレッスンに通うとしたら、ゴルフという共通の趣味で繋がり、新しい交友が生まれるでしょう。
このように、人との出会いがあることは、社会人が習い事をするメリットのひとつです。
3.自分磨きができる
3つ目は、自分磨きができることです。
会社で仕事をしていると、その会社で仕事をする力はつきます。
しかし、会社外で自ら身に付けようとしなければ身につけられない力もたくさんあります。
例えば、英語力や筋トレで健康な体を手に入れることは、会社ではできないことが多いです。
自分磨きをすることで、新たなチャンスをつかめることもあります。
このように、自分磨きができることは、社会人が習い事をするメリットのひとつです。

社会人が習い事を選ぶ際の4つのポイント
社会人が習い事を選ぶ際に知っておきたいポイントがいくつかあります。
今回は、以下の4つのポイントをご紹介します。
- スキルアップ
- 通いやすさ
- 予算
- 興味や関心を持てる
それぞれ見ていきましょう。
1.スキルアップ
1つ目は、スキルアップです。
なぜなら、スキルアップという目標が明確なほうが、自分の成長を感じられるからです。
例えば、スキルというとビジネスに活かすスキルなどもありますが、生活に活かせるスキルを学べる習い事もあります。
スキルアップ系の習い事は、資格取得のように目標がはっきりしているため、続けやすいでしょう。
このように、スキルアップは社会人が習い事を選ぶ際のポイントのひとつです。
2.通いやすさ
2つ目は、通いやすさです。
なぜなら、通うハードルが高いと継続しにくくなるからです。
例えば、自宅から2時間以上離れた習い事にいくのと、自宅から15分の場所にある習い事にいくのでは、後者のほうが通いやすく続けやすいです。
社会人はただでさえ時間が少ないため、手軽に通える習い事が良いでしょう。
このように、通いやすさは社会人が習い事を選ぶ際のポイントのひとつです。
3.予算
3つ目は、予算です。
なぜなら、費用が高すぎる習い事は大きな負担となり、続けにくくなるからです。
例えば、月給が25万円の社会人が毎月10万円を習い事にかけていると給料に対する負担が大きすぎて続けるのは難しいでしょう。
自分の予算と相談し、続けられる費用で習い事をするのが大切です。
このように、スキルアップは社会人が習い事を選ぶ際のポイントのひとつです。
4.興味や関心を持てる
4つ目は、興味や関心を持てることです。
なぜなら、自分が少しでも楽しい・知りたいと思えるものでないと、続けにくいからです。
例えば、まったく自分が興味がない資格の習い事を続けろと言われても、続けたい人はいないと思います。
限られた時間を使うのですから、自分が学びたい、やりたいと思えるものに取り組みましょう。
このように、興味や関心を持てることは社会人が習い事を選ぶ際のポイントのひとつです。

社会人におすすめの習い事 スキル編
ここからは、社会人におすすめの習い事をスキル・運動・インドアの3分野にわけてご紹介していきます。
まずは、スキルに関するおすすめの習い事を3つご紹介します。
- 英会話
- プログラミング
- 資格関連
それぞれ見ていきましょう。
1.英会話
1つ目は、英会話です。
近年は、英語を重要視する会社もあるため、職場で活用できるだけでなく、昇進や昇給に影響することもあります。
また、英会話は、月額5000円ほどで手頃に通うことができます。
さらに、最近ではオンラインスクールもあるため、時間がない社会人にとって通いやすい習い事です。
2.プログラミング
2つ目は、プログラミングです。
IT人材不足という近年の状況もあり、人気が高まっている習い事のひとつです。
スクールやコースなどによって異なりますが、月額10000円ほどから始めることができます。
プログラミングスキルの習得には、時間がかかるため根気強く通う必要があります。
しかし、スキルを習得できた場合、できることが増え、ビジネスチャンスが広がることでしょう。
3.資格関連
3つ目は、資格関連です。
資格と一言でいっても、語学系・ビジネス系・IT系などたくさんあります。
最近はオンラインレッスンやオンライン試験を受けられるものも多いため、手軽に始めることができます。
資格を獲得することで、キャリアアップを目指すことも可能でしょう。

社会人におすすめの習い事 運動編
続いては、運動に関する社会人におすすめの習い事を3つご紹介します。
- ゴルフ
- パーソナルトレーニング
- ヨガ
それぞれ見ていきましょう。
1.ゴルフ
1つ目は、ゴルフです。
ゴルフは、昔はおじさんがやるスポーツという印象でしたが、近年は年代を問わず人気のスポーツになっています。
ゴルフ練習場はいろいろな場所にあるため、会社帰りや休みの日に通いやすいです。
初期費用は少し高く、上達するには時間がかかりますが、運動不足になりがちな社会人にとって適度な運動になります。
そのため、ゴルフ仲間を見つけて一緒に上達していくのがおすすめです。
2.パーソナルトレーニング
2つ目は、パーソナルトレーニングです。
近年は、年代や性別を問わずフィットネスに注目が集まっており、パーソナルトレーニングも人気の習い事です。
運動をあまりしない社会人にとって、ジムでの運動がダイエットやストレス解消になります。
場所によって違いがありますが月額10000円ほどから始めることができます。
また、自分のペースに合わせてできるため、トレーニング初心者の人も安心です。
3.ヨガ
3つ目は、ヨガです。
ダイエットや健康法として、幅広い女性から人気の習い事です。
ヨガは、激しい運動ではないため、筋力がない人や運動が苦手な人でも始めやすいです。
費用も一回あたり3000-5000円と通いやすい価格設定になっています。
また、最近はホットヨガやマタニティーヨガをはじめとしてさまざまなヨガがあり、自分にあったヨガを受けることができます。
社会人におすすめの習い事 インドア編
続いては、社会人におすすめのインドアの習い事を3つご紹介します。
- 茶道
- 料理教室
- 音楽スクール
それぞれ見ていきましょう。
1.茶道
1つ目は、茶道です。
茶道は、かっこいい大人の習い事として人気です。
お茶を飲む作法だけでなく、礼儀や綺麗な所作を身に付けることが可能です。
費用は、月額10000円ほどから始めることができます。
茶道を学ぶことで、日々の姿勢や挨拶など小さな行動が綺麗になるでしょう。
2.料理教室
2つ目は、料理教室です。
料理教室は、男女ともに人気が高い習い事のひとつです。
基本的なレベルの料理だけでなく、和食・洋食・中華・イタリアンなどさまざまな料理を作れるようになります。
費用は一回あたり3000-6000円と、スクールによって多少の違いはあります。
料理教室に通って、自分で好きな料理を作れるようになると、日々の食事も楽しくなるでしょう。
3.音楽スクール
3つ目は、音楽スクールです。
音楽スクールは、年代や性別を問わず、音楽好きな人に人気の習い事のひとつです。
一言で音楽スクールといっても、楽器や歌のスクールなどさまざまなため、自分の興味・関心に合わせて選ぶと良いでしょう。
費用は、楽器であれば初期費用がかかってしまいますが、月額10000円ほどで通うことができます。
楽器が弾けるようになれば、自分の好きなアーティストの曲を弾けたり披露できる楽しみが増えるでしょう。
社会人で習い事を考えているあなたへ
この記事を読んでいる方のなかには、社会人で習い事を始めようと考えている人も多いと思います。
しかし、習い事のような新しいことを始めるのをめんどくさく感じて、結局何も始めずじまいになっている人もいるのではないでしょうか。
そのようなあなたには、コーチングがおすすめです。
理由は、コーチングには以下のような効果があるからです。
- 今ある思考の常識を壊す
- その上で自分のやりたいことを探しだす
- 自分が持っている可能性を最大限引き出す
上記の効果からコーチングを受けることで、変われない自分を脱却できます。
しかし、
- 「そんな簡単に変われるわけないでしょ」
- 「何でコーチングってそんな効果があるの」
と思う方もいると思いますので、コーチングがどのようなものなのか、より詳しく解説した記事を貼っておきますので、ぜひ読んでみてください。
関連記事:コーチングとは?受けるメリット・効果・目的・方法など全てを徹底解説
ここまで読んでいただきありがとうございました。
🎁プレゼント
キャリア選びの軸となる「強み」を見つけるワーク(全37ページ)をプレゼントします!
中身を簡単に紹介すると、
✅情熱のある行動を特定するワーク
✅好きな仕事と嫌いな仕事を細かく理解するワーク
✅コラム:人が転職したいと考える理由
受け取りはこちらのリンク
最新情報をお届けします
Twitter でGOAL-Bをフォローしよう!
Follow @GOALB_JP
GOAL-B

最新記事 by GOAL-B (全て見る)
- 転職を考えている人へ。仕事をやめる判断基準とやめたいと思った時にやるべきこと3つ。 - 2022年5月6日
- 社会人生活がしんどいあなたへ。原因と抜け出す方法5つを解説 - 2022年5月6日
- 自己管理ができない社会人が変わる方法とは?|メリットと方法について詳しく解説 - 2022年5月6日