「目標を見つけたいけれど目標を持てない」
「目標に向かって頑張っている人が羨ましい」
「どうしたら目標が見つかるのかがわからない」
このように、何か目標を立てようとしても持てない。目標を持って活き活きと日々を過ごしている人が羨ましい。
このような経験をしたことがある人は、多いのではないでしょうか。
気持ちでは目標を持って日々を過ごしたいけれど、だらだら日々を過ごしてしまう気持ちはとてもよくわかります。
そこで当記事では、「目標が持てない原因と見つける方法5選」について解説します。
この記事を読むことで「目標が持てない」から抜け出し、目標を持って、充実した日々を送ることができるようになります。ぜひ最後まで読んでください。

目標が持てない原因3つ
この項では、目標が持てない原因について解説します。
その原因とは、以下の3つです。
- 忙しくて目標について考える時間がない
- 視野が狭くなっている
- 自分に自信がない
それでは、それぞれ解説します。
1.忙しくて目標について考える時間がない
目標がわからない原因として「忙しくて目標について考える時間がない」がいえるでしょう。
なぜなら、忙しい人にとって、日々のタスクをこなすことで精一杯であり、目標のような未来のことを考えているような暇は無いと感じてしまうからです。
例えば、- 仕事量が多すぎる
- 子供がいて、家事や育児に忙しくて自分のことを考えている余裕がない
このように、目の前のことで精一杯になっている人は、目標について考えている暇はないと感じてしまうでしょう。
目標を立てることは、重要なことではあるが、必ず行わなければいけないものではないため、優先順位が下がってしまいがちです。
以上のことから「忙しくて目標について考える時間がない」は目標がわからない原因といえます。
2.視野が狭くなっている
「視野が狭くなっている」は目標がわからない原因といえます。
目標とは、今達成できていないことを想定して立てるものです。
そのため、視野が狭いと、現状の外側の自分が想像できず、目標を見つけることは難しいでしょう。
例えば、目標を立てようと考えてみたとしても、
- 今の仕事で成果を出す
- 年に1回は旅行にいく
のように、現状の延長線上にあるような目標しか思いつきません。
もちろん、上記のような目標は素晴らしい目標です。
しかし、本当にやりたい目標を見つけるためには、視野を広げて考える必要があります。
以上のことから、目標がわからない人は、視野が狭くなっているといえるでしょう。
3.自分に自信がない
目標がわからない原因として「自分に自信がない」といえます。
自分に自信がなければ、目標を探すエネルギーが湧いてこないからです。
目標を立てるためには、前向きなエネルギーが必要となります。
例えば、- 自分なんかがお金を稼ぐことはできない
- 本当にやりたいことをやっているのは成功者だけ
このように、自分に自信が無いと、ネガティブに考え、目標を考えるエネルギーが無くなってしまいます。逆に自信を持つと、活力が増して、未来について考える余裕が生まれるでしょう。
以上のことから「自分に自信がない」は目標がわからない原因といえます。

目標を見つける5つの方法
この項では、目標を見つける方法について解説します。
その方法とは以下の5つです。
- 目標について考える時間をつくる
- 自己分析をする
- 最新の情報に常に触れる
- やりたくないことや嫌いなことを書き出す
- 少しでも気になったことには挑戦する
それでは、それぞれ解説します。
1.目標について考える時間をつくる
目標について考える時間を作りましょう。
目標は自然に生まれるものではないからです。
しっかり時間を作って、考える時間を作ることが重要となります。
例えば、- ノートとペンだけ持って、カフェに行って目標を考える
- 友人と一緒に目標を考える時間を作る
このように、目標について考えることができる環境を作りましょう。ただなんとなくいつも仕事をしている部屋や、電車などの行き帰りでは、目標以外のことを考えてしまうため、目標について考えることは難しいです。
以上のことから、目標を見つけるためには、目標について考える時間をつくりましょう。
2.自己分析をする
目標を見つけるためには、自己分析をしましょう。
目標は自分の得意なことや、強みから見つかることが多いからです。
そのため、自己分析をして、自分への理解を深めることが大切となります。
例えば、- 自分の強みを友人や先輩に聞いてみる
- 幼少期から自分史を作ってみる
このように、自分についての理解を深めることで、自分の強みが言語化され、何を達成したいかが見えてくるでしょう。また、弱みも見えてくることでやりたくないこともわかり、目標を見つけやすくなります。
以上のことから「自己分析をする」は目標がわからない人がやるべきことだといえるでしょう。
3.最新の情報に常に触れる
目標がわからない人は、最新の情報に常に触れましょう。
情報に触れずにいると、視野が狭くなり、目標を考えることが難しいからです。
情報に常に触れていると、アイデアが浮かびやすくなり、目標を生み出しやすくなります。
例えば、近年のIT市場は伸びています。
VR技術などもどんどん進歩しているため、VRについての本を読んでみると、何か良いアイデアが浮かぶかもしれません。
IT分野に限らず、各方面の最先端の技術や情報に触れると未来志向になり、「自分もいつかこのようなものに携わってみたい」と自然と目標が見えてくるかもしれません。
以上のことから、目標がわからない人がやるべきこととして「最新の情報に触れる」がいえます。
4.やりたくないことや嫌いなことを書き出す
「やりたくないことや嫌いなことを書き出す」は目標がわからない人がやるべき行動でしょう。
やりたくないことがわかれば、やりたいことを見つける際のヒントになるからです。
やりたくないことを避けていけば、やりたいことを見つけることができるかもしれません。
例えば、- 人とコミュニケーションを取ることが苦手
- ゼロから物事を戦略的に考えることが苦手
このようにやりたくないことや、苦手なことを書き出してみましょう。
自分の苦手を考えることは、そこから「それをしないためにどうあるべきか」を考えるきっかけになります。
具体的にどういうところが「苦手だ」「嫌いだ」と感じるかを書き出してみましょう。
以上のことから、目標がわからない人はやりたくないことや嫌いなことを書き出すことが重要です。
5.少しでも気になったことには挑戦する
目標がわからない人がやるべき行動として「少しでも気になったことには挑戦する」がいえます。
挑戦をしなければ、目標を見つけることはできないからです。
やってみなければ、自分が達成したい目標なのかどうかは明確になりません。
例えば、普段からサッカーを観るのが趣味の場合、サッカーに関するYouTube配信をしてみたいと考えているのであれば、まずはチャレンジしてみるのをおすすめします。
動画配信はアプリを使えばスマホで誰でも簡単にできます。
以上のことから「少しでも気になったことには挑戦する」は目標がわからない人がやるべき行動だといえるでしょう。

目標を探す際の注意点3つ
この項では、目標を探す際の注意点について解説します。
その注意点とは、以下の3つです。
- 他人と比較しない
- 大きな目標だけ設定しない
- 目標の数を増やしすぎない
それでは、それぞれ解説します。
1.他人と比較しない
目標を探す際は、他人と比較しないようにしましょう。
本当に目指したい目標が見えなくなってしまうからです。
他人が達成している目標は、必ずしも自分が達成したい目標とは限りません。
例えば、- エンジニアとして活躍している友人を見て、自分もプログラミングを勉強してみようかなと考える
- YouTuberとして大金を稼いでいる有名YouTuberを見て、自分もYouTubeを始めてみる
自分が気になったことに、挑戦してみる姿勢はとても良いことです。
しかし、他人と比較をした際に生まれた「やりたいこと」は本当に自分が目指したい目標では無い可能性が高いため、途中で挫折してしまいやすいでしょう。
以上のことから「他人と比較しない」は目標を探す際の注意点といえます。
2.大きな目標だけ設定しない
目標を探す際の注意点として「大きな目標だけ設定しない」がいえるでしょう。
大きな目標を設定するだけでは、目標を設定しただけで、具体的な行動に移せないからです。
例えば、- 副業月収100万円を年内で達成する
- 5年後に時価総額1兆円の企業を作る
このように、大きな目標を掲げること自体はとても良いことです。
しかし、大きな目標だけでは、夢物語にすぎず、行動に移すことができません。
目標は実現するために掲げるものです。
大きな目標を実現するためには「まずは何をいつまでに達成しなければならないのか」をしっかり決めることが重要となります。
以上のことから、目標を探す際は、大きな目標だけを設定しないようにしましょう。
3.目標の数を増やしすぎない
「目標の数を増やしすぎない」は目標を探す際の注意点といえます。
目標の数を増やしすぎると、中途半端になってしまい、挫折してしまう可能性が高いからです。
例えば、副業月収100万円を目指している人が、同時にダイエットで20kg痩せることを目指すことはできますでしょうか?
もちろん、無理ではないです。
しかし、いきなり目標達成の難易度が高い目標を同時並行でおこなってしまうと、どちらか一方が中途半端になってしまい、挫折してしまうでしょう。
まずは、本当に自分が成し遂げたい目標を1つ叶えるための努力に集中することが重要です。
以上のことから、目標を探す際の注意点として「目標の数を増やしすぎない」がいえます。

目標が持てない人の根本的なたった1つの原因
この項は、そもそも「目標が持てない」を生み出す根本的な原因を解説します。
結論から言うと、「目標が持てない」を生み出す根本的な原因は「自分が本当にやりたいことがわからない」ということでしょう。
なぜなら、努力を行う過程には、辛いことや煩わしいことが必ずあり、それらを乗り越えてでもやりたいことでないと、本当の目標とは思えません。
例えば、筋トレや早起きなどは、何となく良さそうと思ったり、自己啓発本などでよく勧められたりしています。しかし、早起きも筋トレもあくまで「手段」です。
本来、自分が本当に達成したい未来や、自分が本当になりたい姿のために、早起きや筋トレや勉強があります。これらの、人生の目的と言えるようなことが自分の中で明確にないと、明確な目標を持つことはできません。
「目標が持てない」と悩むことが多い人は、自分の中で「人生の目的」が明確になっているのかを、確かめてみることから始める必要があるでしょう。
目標を持って活き活きと日々を過ごしたい人へ
目標を持って、活き活きとした日々を過ごしたいのであれば「自分が本当にやりたいこと」を見つける必要があります。
しかし、実際に自分が見つけるとなると、以下のような気持ちが生まれるのではないでしょうか。
- 本当はそこまで熱中できることがない
- 好きなことが何なのかわからない
このような気持ちが生まれてしまうのは、とてもわかります。
それでも「目標を持って活き活きとした日々を過ごしたい」と思うならば、覚悟を持って「好きなことで生きていく」と決める必要があるのです。
この記事を読んで
- 自分が本気で好きなことを見つけたい
- 人生の目的を明確にしたい
と思った方には、GOAL-Bのコーチングを受けることをおすすめします。
なぜなら、私たちGOAL-Bは、以下のように考えているからです。
「限られた時間の中で、無限の可能性のもと、自分の命を活かしきるべき」
そして、コーチングがあれば、それを実現できると信じているのです。
日々悶々と悩んでいる人は、ぜひ一度、GOAL-Bのコーチングを受けてみてください。
最強のコーチ陣が、あなたの常識をぶち壊し、可能性を最大限に引き伸ばします。
しかし、ここまで読んでいただいた方の中には
- コーチングって受けたことないからわからない
- ちょっと怪しそう
このように、思う方もいると思いますので、コーチングの特徴や効果を詳しく解説した記事を貼っておくので、ぜひ読んでみてください。
最新情報をお届けします
Twitter でGOAL-Bをフォローしよう!
Follow @GOALB_JP
GOAL-B

最新記事 by GOAL-B (全て見る)
- 転職を考えている人へ。仕事をやめる判断基準とやめたいと思った時にやるべきこと3つ。 - 2022年5月6日
- 社会人生活がしんどいあなたへ。原因と抜け出す方法5つを解説 - 2022年5月6日
- 自己管理ができない社会人が変わる方法とは?|メリットと方法について詳しく解説 - 2022年5月6日