「いつも惰性で生きてしまっている」
「何をやるのも面倒に感じている」
「自分で考えて行動できる人になりたい」
このように、日々の生活を惰性で生きてしまっている人もいるのではないでしょうか。
何をやるにも考えたり行動するのが面倒に感じて、なんとなく生きてしまう気持ちはよくわかります。
「自分はいつも負ける運命にあるんだ……」とネガティブになってしまうこともあるでしょう。
そこで、当記事では、
- 惰性で生きるとは
- 惰性で生きるデメリット
- 惰性で生きてしまう原因
- 惰性で生きるのをやめるための方法
を解説します。
この記事を読むことで、なぜあなたが惰性で生きてしまうのか、どうすれば惰性で生きるのをやめられるかがわかります。ぜひ最後まで読んでください。

惰性で生きるとは
惰性で生きるとは、目標も無く何となく生きることです。
「惰性」の意味を辞書で調べると、「これまでの習慣や勢い」と出てきます。
そのため、そのままの意味で訳すと、これまでの習慣や勢いで生きるとなります。
もちろん、今までに十分努力を積んで成功を収めた人が、余生を惰性で生きることはよいことかもしれません。
しかし、「惰性で生きられるほど努力をしてきたのか?」と皆さん自身が自分の胸に聞いたとき、答えはYESでしょうか。
ほとんどの方は、NOだと思います。
人生は一度きりしかないですし、人生に与えられた時間は限られています。
そのため、惰性で生きて人生を無駄にしてしまわないように今を全力で生きましょう。

惰性で生きるとどうなってしまう?
惰性で生きることには多くのデメリットがあります。
今回は以下のデメリットをご紹介します。
- 人生が楽しくなくなる
- 情熱がなくなる
- 不安になる
それぞれ見ていきましょう。
1.人生が楽しくなくなる
1つ目は、人生が楽しくなくなることです。
なぜなら、何かを成し遂げたときの達成感やドキドキする気持ちのような刺激がなくなるからです。
例えば、年齢を重ねても日々新しいことに挑戦している人と、現状に甘んじて新しいことに挑戦しない人とでは、前者の方が人生が楽しくなることは明らかです。
人生を充実させるためには、目標や生きがいを持って生きることが大切です。
このように、人生が楽しくなくなることは惰性で生きることのデメリットになります。
関連記事:楽しい人生に必要な5つのこと|本当に楽しい人生とは
2.情熱がなくなる
2つ目は、情熱なくなることです。
なぜなら、目標や生きがいがなくなると、何かに取り組んでも段々と諦めるようになってしまうからです。
例えば、これまで継続的な努力ができなかった人が、体を鍛えるために毎日ジムに行くと決めても、途中でどうせ自分には無理だと諦めてしまうでしょう。
何をやろうとしてもすぐに無理だと諦めるようになると、だんだんと情熱は消えていってしまいます。
このように、情熱がなくなることは惰性で生きることのデメリットになります。
3.不安になる
3つ目は、不安になることです。
なぜなら、何かに取り組むわけでもなくただ時間が残ると、先が見えない今後のことを考えてしまうからです。
例えば、常に目標を持って生きている人は1年後、10年後の自分はどうなっているんだろうとワクワクします。
しかし、惰性で生きていると、未来のために何をしているわけでもないため、結婚はできるか、仕事はうまくいっているか、出世できているか、健康でいれているかなど不安に感じることにはキリがありません。
生活のなかで考えることが不安な内容ばかりだと人生もつまらなくなります。
このように、人生が楽しくなくなることは惰性で生きることのデメリットになります。
関連記事:失敗を恐れないようになるための5ステップ|メリットも合わせて解説

惰性で生きてしまう3つの原因
惰性で生きてしまう3つの原因をご紹介します。
- 目標を持っていない
- 思考停止している
- 変わろうと思えていない
それぞれ見ていきましょう。
1.目標を持っていない
1つ目の理由は、目標を持っていないからです。
なぜなら、目標がなければ自分が何をするべきか、何がしたいかわからないためです。
例えば、英語を話せるようになりたいと考えていても、具体的な目標を立てて行動に移さなければ、意味がありません。
目標を立てないでいると、明日からやろう、来週からやろう、来月からやろうとどんどん後ろ倒しになって、結局何もせずに終わってしまいます。
このように、目標を持っていないことは惰性で生きてしまう原因になります。
関連記事:「目標がない」と悩む人へ。目標がない人の特徴と解決策を教えます。
2.思考停止している
2つ目の理由は、思考停止しているからです。
なぜなら、最初からものごとを決めつけて、新しいものを受容できなくなるためです。
例えば、ベンチプレス100kg上げるには才能が必要だと決めつけて、自分には才能がないと考えて努力すらもしなければ、一生ベンチプレス100kgを上げられるようになりません。
あらかじめものごとを決めつけていると、本来は出来るものも出来なくなってしまいます。
このように、思考停止していることは惰性で生きてしまう原因になります。
3.変わろうと思えてない
3つ目の理由は、変わろうと思えていないからです。
なぜなら、どこかで今の自分でもやっていけると考え、自分に甘くなっているためです。
例えば、痩せたいと口で言っていても、今の自分でもこれまでやってこれたからこれからも大丈夫だと考えて、本気で痩せたいと思っていなければ痩せることはできないでしょう。
本気で変わりたいと思わなければ、変わることはできません。
このように、変わろうと思えていないことは惰性で生きてしまう原因になります。

惰性で生きるのをやめるための4つの方法
惰性で生きるのをやめるための4つの方法をご紹介します。
- まずは小さな目標を立てる
- 人と会って話す
- 運動する
- 早寝早起きする
それぞれ見ていきましょう。
1.まずは小さな目標を立てる
1つ目は、小さな目標を立てることです。
なぜなら、目標を立てることで自分に変化が起きるからです。
例えば、週2回ジムに行くと目標を立てたとします。
最初はジムに行って体を鍛えるだけかもしれませんが、慣れてくるとベンチプレスで何kg上げる、体脂肪を何%以下にするなど新たな目標を設定できるようになります。
新たな目標を達成するためには食事制限をするのように、小さな目標から少しずつ大きな目標を目指せるようになり、自分に大きな変化が起きます。
このように、まず小さな目標を立てることは惰性で生きるのをやめる方法になります。
2.人と会って話す
2つ目は、人と会って話すことです。
なぜなら、新たな価値観、経験に出会うことが出来るからです。
例えば、外国人と会ったときに日本人との価値観や考え方の違いを感じ、自分が持つ価値観に変化が起きるかもしれません。
自分と異なる価値観や初めての経験に触れることは、新しく何かに取り組もうとするよいきっかけになるでしょう。
このように、人と会って話すことは惰性で生きるのをやめる方法になります。
3.運動する
3つ目は、運動することです。
なぜなら、体にエネルギーがみなぎるからです。
例えば、全く運動しない人と毎日30分ランニングをしている人では、ランニングをする人の方が活力があり、健康的でしょう。
何に取り組むにも、エネルギーや健康な身体は大切です。
また、運動をする習慣を身につけられると、健康な体と同時に継続的に努力をする力も身につけられるでしょう。
このように、運動することは惰性で生きるのをやめる方法になります。
4.早寝早起きする
4つ目は、早寝早起きすることです。
なぜなら、時間を作り出せるからです。
例えば、7時に起きて24時に寝る人は、朝起きて会社に直行して、仕事が終わると飲み会に行き、帰宅して就寝するという1日を送る人も少なくないと思います。
一方で、5時に起きて22時に寝る人であれば、朝起きてから会社に行くまでに自分のために2時間も使うことが出来るようになります。
ただなんとなく生きるのではなく、自分の時間を作ることで、将来の自分のために自己投資が出来るようになります。
このように、早寝早起きすることは惰性で生きるのをやめる方法になります。
惰性で生きるのをやめたいあなたへ
この記事を読んでいる方のなかには、惰性で生きるのをやめたいと考えている人も多いと思います。
しかし、どうしても変わろうと決心できずになんとなく生きてしまっている人もいるのではないでしょうか。
そのような惰性で生きているあなたには、コーチングがおすすめです。
理由は、コーチングには以下のような効果があるからです。
- 今ある思考の常識を壊す
- その上で自分のやりたいことを探しだす
- 自分が持っている可能性を最大限引き出す
上記の効果からコーチングを受けることで、惰性で生きる自分を脱却できます。
しかし、
「そんな簡単に変われるわけないでしょ」
「何でコーチングってそんな効果があるの」
と思う方もいると思いますので、コーチングがどのようなものなのか、より詳しく解説した記事を貼っておきますので、ぜひ読んでみてください。
関連記事:コーチングとは?受けるメリット・効果・目的・方法など全てを徹底解説
ここまで読んでいただきあがとうございました。
🎁プレゼント
キャリア選びの軸となる「強み」を見つけるワーク(全37ページ)をプレゼントします!
中身を簡単に紹介すると、
✅情熱のある行動を特定するワーク
✅好きな仕事と嫌いな仕事を細かく理解するワーク
✅コラム:人が転職したいと考える理由
受け取りはこちらのリンク
最新情報をお届けします
Twitter でGOAL-Bをフォローしよう!
Follow @GOALB_JP
GOAL-B

最新記事 by GOAL-B (全て見る)
- 転職を考えている人へ。仕事をやめる判断基準とやめたいと思った時にやるべきこと3つ。 - 2022年5月6日
- 社会人生活がしんどいあなたへ。原因と抜け出す方法5つを解説 - 2022年5月6日
- 自己管理ができない社会人が変わる方法とは?|メリットと方法について詳しく解説 - 2022年5月6日